一般歯科 GENERAL DENTISTRY

虫歯治療

虫歯の進行

虫歯の進行

虫歯になると、冷たいものや熱いものがしみる、食事のときに痛みが出るなど普段の生活に支障が出てしまうような症状がでます。虫歯は虫歯菌による感染症が原因で生じ、最終的には歯が溶けて無くなってしまう恐ろしい病気です。門真市、守口市の歯医者、にしさんそう歯科クリニックでは、虫歯の部位や進行具合に応じて、適切な治療を行います。

虫歯の進行がそこまで進んでいない場合は、レジンという歯に近い色味のプラスチックで虫歯があった部分に詰め込み、修復します。虫歯がある程度進んでいた場合は、大きな詰め物をしたり、被せ物をする必要があります。虫歯の進行が、歯の内部の神経まで及んでいる場合は、抜髄という神経を除去する処置を行います。虫歯の進行が著しく大きい場合は、抜歯を行うこともあります。

根管治療


いわゆる『歯の根っこの治療』です。虫歯が大きく進行してしまい、歯の神経まで到達している場合や、過去に治療を行った歯の神経に再感染し、歯の根っこのまわりの組織まで虫歯菌が広がっている場合に行われる治療です。根管治療とは歯の内部を洗浄し、症状が軽減したタイミングで、元の神経や血管があった空洞部分を専用の特殊な材料で密閉する治療です。これは見えない部分の治療であり、木の枝のように複雑に分かれている歯の神経なので非常に困難な治療なのです。根管治療には、下記2つの治療があります。

抜髄処置(歯の神経が生きている場合)
  • 何もしなくても強い痛みがある、など軽度の虫歯に比べてひどい痛みが出ることが多い。中には、全く自覚症状がないまま、進行している場合もある。

感染根管処置(歯の神経をすでに取り除いている場合、
または歯の神経が壊死している場合)
  • 何もしなくても強い痛みがある場合がほとんど。
    痛みが出ない場合も浮いた感じや違和感が生じている場合が多い。

根管治療の難しさ

虫歯が神経にまで達することで菌が入ってしまいダメになってしまうので、根管治療では感染源をキレイに取り除かなければなりません。取り除いて塞ぐにあたり無菌的に封鎖しなければならないことと、歯のカタチや神経の管の通り方が人によって違うため、個々に違った状況で治療を行うことが難しいとされます。当院では事前のしっかりとした検査と拡大鏡などの専門用具を用いた万全の体制で治療を施します。

ラバーダム防湿

歯科の治療中には、小さな詰め物や被せ物などの修復物、また治療に使用する小さい針のような 器具などが、口の中に入ってきます。狭い口の中で処置を行う際に、これらの修復物や治療器具が歯科医師の手から偶発的に喉の奥へと滑り落ち、飲み込んでしまうことがあります。喉から食道へと落ちていく場合は誤飲、また気管に迷入した場合は誤嚥と呼びます。誤飲の場合、便から体外に排出されることもあります。

しかし消化管に残留した場合は開腹手術により外科的に摘出しなければならないことも可能性としてあります。誤嚥の場合は、早急に内視鏡を用いて気管から摘出しなければなりません。


ラバーダム防湿と言われる処置により、この危険を回避することができます。左図のように薄いゴム製のシートで治療対象の 歯以外を完全に覆います。お口の中の環境と歯とを完全に隔離することができるため、喉の奥への修復物や器具落下のリスクは非常に小さくなり、安全に治療を行えます。この手技自体は19世紀から行われているものです。全ての医療行為は人間が行うため、修復物や器具が喉の方へと落下してしまうことは偶発的に起こり得ます。治療技術の上手下手とは関係ないのです。我々は偶発的な事故を想定し安全対 策を行って治療できているか?が非常に重要だと考えています。

ラバーダム防湿法の有効性

医療系のテレビドラマで手術のシーンをご覧になられたことがあると思います。そういったシーンでは患者さんの身体に覆い布がかけられ、手術野のみが見える状態になっています。歯科治療でも同じことを行います。覆い布の代わりにラバーダムを用いることで治療している歯を完全にお口の中から隔離した環境を作ることができます。ではどのようなメリットがあるのでしょうか?一つに湿気の悪影響を排除できることがあるでしょう*実際の治療現場の例をお話しします。

虫歯で穴が空いた歯に、レジンという樹脂を穴に接着させて治療したり、金属の詰め物をセメントでくっつけて歯を修復する治療を行うことがあります。しかしこの樹脂やセメントは歯が湿った状態では確実に歯にくっつきません。呼吸する際の息に水分が含まれているため、お口の中は暖かく湿気があり、その平均湿度は94~100%温度は27度という報告があります。(Plasmans J.Dent.1994;22:89 - 91)(Kameyama 2011 JADA 142(3))

これはアフリカや南太平洋など熱帯地方の平均湿度気温と同じなのです。その環境で樹脂は歯にしっかりとくっついて本来の力を発揮できるでしょうか?ラバーダム防湿を行なった状態では治療する歯を湿気がある口の中から隔離でき 乾いた状態を保ちやすくなります。結果的に歯に樹脂はしっかりと接着し、治療の精度は 向上します。(下図:緑色のゴムシートで歯を隔離しています)


もう1つに細菌感染の防止という利点があります。お口の中には唾液やプラーク(歯垢)が存在します、その中には無数の細菌が生息しています。特に歯の根の管の治療(根管治療)においては細菌が、歯の根の中に入ってくることは絶対に避けなければなりません。根の治療では虫歯などから歯の根の中に侵入し感染した細菌を追い出す治療をしているのですから、治療中に新しく口の中から細菌が侵入している様では本末転倒な状態になるわけです。

ラバーダム防湿だけで細菌が除去できるわけではありませんが、最低限新しく細菌を侵入させないことができる為、根の治療においてラバーダム防湿は最も基本的かつ重要となる処置なのです。皆様の歯の治療を安全に確実に進める手助けをしてくれるもの、それがラバーダム防湿です。



歯の根の構造

赤い部分が根の中の管(根管)根管に細菌が侵入していくとやがて根の奥の顎の骨の中に到達し感染を起こし、骨の内部が膿んできます。

根管治療のよくある質問はこちら

歯周病治療

歯周病の進行

虫歯の進行

歯周病は歯周病菌による感染症で、歯を支える骨が溶けてなくなる病気です。日本人の歯の喪失原因の第1位であり、世界で最も感染者の多い病気としても有名です。虫歯とちがい、歯そのものではなく歯を支える骨が減っていくため歯が動揺して、その結果うまく噛むことが出来なくなります。骨が溶けていくことで、歯の根を覆っていた歯茎がやせ、知覚過敏(ちかくかびん)という、冷たいものがしみる症状が出ることもあります。

歯周病はその多くが無症状のまま経過しますが、体力が低下した時や細菌の量が一定数を越えて増えた時などに急に痛みや腫れといった自覚症状が出てきます。一度失った骨は基本的には戻ってきませんので、違和感や自覚症状がなくても是非定期的に歯医者でメインテナンスを受けて、チェックしてもらうことをオススメします。症状:歯がぐらつく、歯ぐきが腫れる、歯茎から血が出る、口臭がする、浮いた感じがする、痛みはないが違和感があるなど。

欠損治療

残念ながら、治療として歯を抜かなければならなくなってしまった場合には欠損治療が行われます。欠損治療は歯を補うための各種治療です。歯を抜いて、そのまま放置してしまうと、多くの場合は周りの歯が倒れこんできたりして、噛み合わせが乱れる原因になったり、顎関節症(口が開きにくくなり、顎が痛い、音が鳴るなどの症状が出る)になる事が多いので、基本的には治療をしなければなりません。

口腔外科

口腔(こうくう:口のなか)、顎(がく:あご)、顔面ならびにその周囲組織にある先天性および後天性の疾患を扱います。これらの領域には歯が原因とるものや他の組織と同様に悪性腫瘍(ガン)までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。

これらの領域の異常は、食事や発音・会話がうまくできないなどの機能的な障害に加えて審美的な障害も生じます。治療により口腔・顎・顔面全体の自然な形態や機能が回復すると健康的な美しさを取り戻すことも可能な場合があります。

主な対応疾患

埋伏抜歯(おやしらず含む)、歯根端切除、顎関節症、顎関節脱臼、歯根嚢胞、含歯性嚢胞、歯原性角化嚢胞、顎骨骨髄炎、ビスフォスフォネート関連骨壊死、歯の外傷、歯冠破折、脱臼、上下顎、歯槽骨骨折、口唇、舌裂傷、上顎洞炎、粘液停滞嚢胞、顎変形症、歯列不正、骨移植(下顎骨、上顎骨、上顎洞アスペルギルス骨隆起切除、唾石症、白板症、紅板症、再発性アフタ、唾液腺炎、扁平苔癬、舌痛症、口腔カンジダ症、上顎洞アスペルギルス感染症、三叉神経痛、シェーグレン症候群検査口腔がん病理検査


総院長は、日本口腔外科学会認定専門医で、一般的な歯科クリニックで、大学病院等に紹介する症例でも可能な限り、当院で対応させていただくようにしています。特に顎変形症に対する診断、診療に対しては、以前専門医おこなっており、年間を通して多くの患者さまが相談に来られます。

抜歯治療

重度の虫歯や歯周病、歯の破折など、治療が不可能で歯を残せない場合には、抜歯治療を行います。残せない、治療が出来ないと判断した歯は、感染源、つまり細菌がどんどん集まり、炎症を繰り返してしまいます。周りの歯や骨、場合によってはその他の組織にまで悪影響が出ます。

門真市、守口市の当院では、歯を残すメリットとデメリットを患者さんにお伝えし、納得していただいた上での抜歯処置をっております。おやしらずの抜歯も行っておりますので、門真市、守口市にお住まいの方はお気軽にご相談ください。(状態によって当日抜歯ができない場合もありますのでご了承ください)

顎関節症

顎の関節に何らかのストレスが加わり続けることにより、症状が発現します。様々な原因が絡み合って発症するため、世界的にも確実な治療法は存在していないのも現状です。

顎関節症は全身状態によって症状が出たり治まったりと、非常にやっかいな病気でもあります。当院では、噛み合わせや、歯ぎしり、食いしばり、うつ伏せ寝、頬杖など、顎関節症の発症原因になりうる部分を診断し、対応をいたしております。

  • 顎が痛い、口があけにくい、音が鳴るなど。


外傷

交通事故や転倒などにより、歯を打撲したり、欠けてしまったり、抜けてしまった場合の対応もいたします。

MTM治療
(メディカル・トリートメント・モデル治療)

MTM(メディカルトリートメントモデル)とは、患者さんの年齢やお口の中の状態、生活スタイルに合わせて効果的な予防をするためのプログラムです。虫歯になる原因は、歯磨きをしないから。実はそれだけではないということをご存知ですか?当院では、患者さん一人一人の虫歯や歯周病の原因を追究し、患者さんに合わせた歯科治療・予防方法を提案させて頂いております。“自分の歯で美味しい物を食べられて、笑顔で過ごせる。”それが当たり前となり、お口の中だけではなく全身が健康になることを目指します。

総院長のオススメ書籍

糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい
〜内科医が教える、お口と体の健康の新常識〜

糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい 〜内科医が教える、お口と体の健康の新常識〜
著者 西田亙
出版元 幻冬舎(2018年3月)
販売価格 【書籍版】1,200円(税込 1,320円)
※Kindle版もあります。
本の紹介 糖質制限より、まず歯磨きを!糖尿病だけでなく、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、肺炎も。日本人の8割がかかっている歯周病と全身の病気の驚きの関係とは? 糖尿病専門医でありながら、肥満で糖尿病予備軍おまけに不整脈と不健康のきわみだった著者は、歯周病を治療し、正しい歯磨き習慣を身に着けることで、18キロのダイエットに成功し、抱えていた病気も解消した。

この体験をきっかけに歯科の勉強・研究を始めたところ、糖尿病を始めとする全身の多くの病気が、お口の健康と深くつながっているという多くの科学的事実につきあたる。歯周病と糖尿病をつなぐキーワードは「慢性炎症」。医学界でもいま注目される「慢性炎症」のメカニズムを解説しつつ、糖尿病の予防と改善に役立つお口ケアの習慣を紹介する。

書籍を購入する

根管治療のよくある質問

根管治療の基本的な質問

根管治療とはどのような治療ですか?

根の内部(根管内)に細菌感染が起きた結果生じる痛みや腫れなどを取り除く治療です。



通院の回数や時間について

根管治療にかかる時間はどのくらいですか?
また、何度か通院が必要ですか?

歯の状態、種類によって異なりますが、一回40〜50分ほどの治療が1回〜3回ほどかかります。



根管治療は治療時間・通院回数は
どれくらいかかりますか?

1回50〜60分の処置が2、3回必要です。歯の種類や状態によって処置は30分で終わる場合もありますし、また一度に120分治療をして通院を一回で終了することもあります。



なぜ何度も通院しなくてはならないのですか?
治療を受けても治らない場合はどうしますか?

根管治療は歯の根の内部にある根管という細い管の中に感染した細菌をできる限り除去していく細菌感染に対する治療です。細い管は非常に狭く迷路のような構造をしているため、除菌にはある程度の時間が必要です。また現代の最高の技術をもっても一度根管に感染した細菌を確実に0にすることはできません。治療を進めた上でも細菌が残存し、痛みや腫れなどが残る場合は、抜歯を行うか外科的に感染部位を取り除くような歯根端切除術という治療が必要です。



少ない通院回数での処置を希望していますが可能でしょうか?

歯の根の内部の構造が非常に複雑なため、処置にはある程度の時間が必要です。以前の治療の際に折れこんだ器具があるなど、治療を始めてみて初めてわかる問題が隠れていることもあります。そう言った場合通院回数が予定より長くなることはあります。

少ない回数で対応する場合、一回での治療時間を120〜180分など長く取って1日で対応するなどできることはあります。当院ではまず診察と応急処置、治療期間、費用、成功率などの説明を行い、その後予約をとって処置をうけていただきますので最低2回の通院は必要になります。抜歯をするときに十分な説明をせずに、その日に抜歯を行うことが少ないように、歯を残す治療も専門的に判断すると治療方針がいろいろございますので、説明がまず重要と考えております。



治療中の痛みについて

根管治療中に痛みはありますか?痛かった経験があるのですが何か問題があったということでしょうか?

麻酔を併用する場合痛みはほぼコントロールできますが、麻酔が効きにくい状態(主に極度に痛みがある場合に麻酔が効きにくい状態になる場合がある)である場合や、十分な量の麻酔を用いることが身体条件上、適応しづらい場合もあります。この文面からは、痛かった原因を特定することは難しいですが、痛みがあることは多くの場合で少ないと思います。



治療の費用について

高度な根管治療は自費診療でしか受けられないのでしょうか?

そのようになることが多いと思います。もともと根管治療は非常に難易度が高い高度医療です。北米や西欧など日本を除く多くの先進国はもちろん、また東南アジアの多くの国においても根管治療は、特別に訓練を受け知識の取得と技術研鑽を積んだ根管治療専門医が一般的に根管治療を行います。本邦において根管治療の専門医制度は確立されておらず、根管治療は高度な技術が要求される処置に関わらず、保険診療の枠組みの中では全国的に一律安価安易な治療が要求されており、治療に必要な環境、治療費、治療時間の整備、そして成功率に関して国際的な標準に達しているとは言い難い状況です。

歯の状態によっては保険診療の範囲内で問題を解決できる場合もあると思います。しかし複雑な根の構造をもった歯の根管治療、再治療歯で問題を複数抱えている場合、器具破折がある場合、外科的処置が必要な場合など、保険診療で行える手法では対応が不可能な場合があります。そう言った場合の治療に対して保険診療で対応することはやはり難しく高精度な根管治療が必要な場合は自費診療で対応せざるをえないと思います。



保険適応の根管治療(歯の神経・根の治療)の治療費・費用を教えてください?

その歯の状態によりますが、3割負担で、レントゲン費用、再診料含めて3000円から4000円くらいです。



根管治療の成功率

根管治療の成功率はどれくらいでしょうか?

世界標準的なコンセプトに基づいた治療を行った場合その歯に初めて行う根管治療の成功率は95%再治療は平均して70%といわれています。(再治療の場合は歯の状態によって成功率は全く異なります。)日本の保険診療における根管治療の長期的な成功率は30%



根管治療に使用する機材や薬剤について

根管治療にはどのような器具を使いますか?

まずラバーダムと呼ばれる、薄いゴムの膜で歯を隔離し清潔な状態にします。そしてファイルと呼ばれる細い針のような器具を用いて、根管内の感染源を除去していきます。他にも汚れを掻き出す、細い耳かきのような器具や、超音波の振動で汚れを落とす器具などを用いて根管内を清潔にしていきます。



根管治療には針のような器具を使うようですが、
治療中に痛みを感じることはありますか?

麻酔を使用するので痛みを感じることは基本的にありません。



治療の際、マイクロスコープ(顕微鏡)を使うのはなぜですか?使わなくても治療は可能でしょうか?

マイクロスコープによって拡大視野下で治療することが可能になります。肉眼では把握できない歯の根の構造や、細菌感染部位を特定することできます。その点で述べると間違いなく使用したほうがいいと言えるでしょう。歯の種類や状態によってはマイクロスコープを用いず治療することももちろん可能ですが、使える環境があるならば使った方が良いでしょう。



今まで歯の治療でラバーダムをされたことはありません。にしさんそう歯科では何故ラバーダムをするのですか。

ラバーダムを用いて治療部位を清潔に保つ処置は根管治療において必須の処置ですが 保険診療の範囲でその使用は義務付けられていていません。そして使用した際にかかるコスト(材料代や、手間代等)は保険診療の報酬としていただく費用に含まれていません。

(厚生労働省や保険者の方針です)歯科医院はボランティアでは治療を行えませんのでコストがかかり義務ではない処置は行わないのは仕方ないことかもしれません。しかし当院では、やはりラバーダムは根管治療の成功の確率をあげるためには必須の処置であると考えているため、保険の診療の範囲でもラバーダムを必ず使用します。いくら『すべての滅菌可能な器具を滅菌している』や『ディスポーザル(使い捨て)器具を使用している』と標榜していてもラバーダムを使用していなければ、歯の根管治療においては、感染予防対策を行っているとはいいがたいと考えております。



ラバーダムは息苦しくないですか?

基本的には問題がないと考えます。当院においては息苦しくラバーダムができなかった方もおられますが、ラバーダム防湿を行なった方のうち0.1%の方のみでした。患者さまによって難しい場合はラバーダムを用いず代替の方法(正確性がラバーダム比べ劣る方法)を用いて施術することもあります。



今回神経の治療をした時に初めて口にゴムの膜を被せました。「ラバーダム」と言われましたが「ラバーダム」とは何ですか?

お口の中には、非常に多くの常在細菌が存在しており、医学的には不潔な場所と定義されます。常在細菌自体口の中にいるだけでは問題を起こしませんが、治療中に唾液を介して歯の根の内部に侵入して定着してしまうと、将来的に問題を引き起こす可能性が非常に高くなります。未然にそう言った問題を防ぎ、治療の効果を最大限高めるため歯にラバーダムを用いて隔離し、唾液の侵入をおこさないようにします。



ラバーダムをすれば殺菌消毒が可能なのでしょうか?

殺菌消毒は可能と言えると思います。少なくとも唾液は入ってこなくなります。



ラバーダムをすれば乾燥した状態で、歯の治療が可能なのでしょうか?

可能です。呼気中に含まれる湿気も隔離することができます。



なぜラバーダム防湿が必要なのでしょうか?

お口の中には、非常に多くの常在細菌が存在しており、医学的には不潔な場所と定義されます。常在細菌自体口の中にいるだけでは問題を起こしませんが、治療中に唾液を介して歯の根の内部に侵入して定着してしまうと、将来的に問題を引き起こす可能性が非常に高くなります。未然にそう言った問題を防ぎ、治療の効果を最大限高めるため歯にラバーダムを用いて隔離し、唾液の侵入をおこさないようにします。また薬液を歯に使用しますので、それが口腔内の他の場所に漏れないようにする安全の目的もあります。また乾燥できることもメリットで、呼気中には湿気が多く含まれますのでそれも隔離できます。



ラバーダムは、根管治療の仕上げのみに使用しても効果はあるのでしょうか?

効果はあると個人的には思います。しかし仕上げまでの間にラバーダムを使用しないでいた期間に歯の根の内部にどれだけ細菌が侵入したかは誰にもわかりません。そのようなリスクをとってまで仕上げのみにラバーダムを使うことは果たしてよいことでしょうか?あえてそのようにするのではなく、最初からラバーダムをすることが良いと思います。文献的にも仕上げのみに使用するということを調べた論文はありません。実際のところはわからないということでしょう。



マイクロスコープの倍率は何倍でしょうか?

3倍から25倍くらいまでの倍率があります。



根管治療において根管内に使用している薬は何ですか?

清掃が完了した根管を封鎖する薬と、根管内を消毒する薬に2つにおおまかに別れます。封鎖を行う薬はガッタパーチャという天然ゴムを加工したものが代表的です。消毒を行う薬には水酸化カルシウム製剤やフェノール製剤、ホルマリン製剤などがあります。



MTAとは何ですか?

Mineral Trioxide Aggregateの略でMTAと称されます。主に歯の根に開いた穴や根管、神経を覆って保護している象牙質に開いた穴を塞ぐ目的で使われるアメリカで開発された歯科用セメントです。ケイ酸カルシウムという物質の結晶と考えてください。歯科では空いた穴を封鎖したりする仕事が非常の多いのですが、お口の中は唾液があったり歯ぐきから出血があったりと、湿った環境での処置を要求されます。従来の材料では湿った環境で固まる材料がほぼなく、穴を封鎖することは非常に困難で したが、このセメントによってその問題が解決できることが多くなりました。結果的に従来では治癒しなかった歯を治癒に導くことができることが増えてきています。



MTAは根充充填でも使用できますか?

使用できます。



歯科用CTの有用性を教えて下さい。

従来のレントゲンは2次元の像が撮影されるものであり、立体的に歯、歯の周りの状況を把握することができませんでした。歯科用CTを用いると3次元的な立体イメージを掴むことができます。歯の根は3次元的な構造をしています。立体イメージを用いればどこに歯の根があり、根管の走行がどうなっているのか?病気の大きさや広がりはどの程度か的確に診断できるようになります。確実な診断ができると、治療の成功率が高まりますし、完治する見込みのない歯を治療する無駄も少なくなります。このように診断の精度があがることで処置精度、将来的な治療結果の予測精度が非常に向上する点に有用性があると言えます。



根管治療中・治療後によくあるQA

治療してもらったのに、咬む時と痛みがあります。治療がうまくいかなかったのでしょうか?

治療の成功率は決して100%にはなりません。痛みの原因となる細菌感染が複雑な根の内部にまで浸透しており治療によって取り除くことができない場合は痛みが残ることがあります。 その場合は抜歯か外科的な対応(歯根端切除術)が必要になります。さらに歯の根の内部から、噛む力を受け止める歯根周囲の骨の中に炎症が波及していた場合には回復に非常に時間がかかります。その際には治療終了後痛みの改善が得られるか治癒経過を長期にわたって観察し追加の処置が必要か判断していかざるをえません。



根管治療した歯は治療後長期間使えますか?

多くの場合長く使えると思います。根管治療により少なからず歯を削ります。そのため歯が割れて抜歯になるリスクは増します。また複雑な根の内部の管に感染した細菌を0にはできないため、歯を失うリスクは一定残ります。ですからずっと使えると断言することは間違いになります。しかし米国での調査においてですが、1993年から2001年まで、根管治療を行なった歯を8年間約146万本追跡調査した結果、97%の歯は保存されていたと報告されています。 適切に治療した場合は高確率で歯は使えると言ってよいのではないでしょうか。



他の歯科医院で根管治療をしたことがあり、治療したはずの歯が痛みます。根管治療が失敗したということでしょうか?

一概にそう言い切ることは難しいと思います。根管治療は複雑な構造を持った根管内に細菌感染が起きた結果生じる 痛みや腫れなどを取り除く治療です。感染した細菌を除去することで治療目標を達成しますが、根管内の構造は非常に複雑なため成功しないことがあります。治療後、経過を見たのちに結果的に痛みが残っており、咬む機能を果たしていないのであればそれは失敗と定義されます。しかし治療の難易度の性質上治療すれば100%成功するといったものではないのです。 痛みが残る場合には以下の2つの場合が考えられます。痛みの原因となる細菌感染が複雑な根の内部にまで浸透しており治療によって取り除くことができない場合は痛みが残ることがあります。その場合は通法での根管治療は失敗と判断され、抜歯か外科的な根管治療による対応が必要になります。  また歯の根の内部から、噛む力を受け止める歯根周囲の骨の中に炎症が波及していた場合には回復に非常に時間がかかります。その際には治療終了後痛みの改善が得られるか治癒経過を長期にわたって観察し追加の処置が必要か判断していかざるをえません。長くなりますが、成功か失敗かの判断は長期的に経過を見た上で判断する必要があるため、痛みが残っているイコール失敗とは言い難いとお答えいたします。



再治療になった場合はどうなりますか?

一度根管治療を行なったが痛みや腫れが残る場合には再治療を検討することがあります。しっかりとした治療が一度行われていて再治療によって今まで以上の改善が得られないと判断された場合は、抜歯を含めた外科的対応を行わざるをえません。今までの治療が不十分であるかもしれない可能性があったり、再治療によって改善できるところが多いと予想される場合には、再治療の判断となりもう一度根管治療を行うことになります。



根管治療に関係のあるよくあるQA

歯の神経を取らなくてはいけないのはなぜですか?

虫歯や、歯のひび割れによって、歯の内部の神経の存在する領域に細菌が侵入すると神経が炎症を起こし痛みや腫れが生じます。ある一定以上神経に炎症が起きた場合は、自然回復することはありません。その場合は痛みや腫れなどの症状を治療するには傷んだ神経を除去対応するか、歯を抜歯するかしかなくなります。多くの場合、歯を抜歯することはせずに、神経を除去する根管治療を行います。



神経を取るために歯を削り、とても大きな穴があいてしまいました。そこまで削る必要があるのでしょうか?

できる限り歯を削らずに治療をする必要はもちろんあります。しかしある程度歯を削らないと、よく歯の根の内部を観察できないため傷んでいる神経を取り残したり、削ってはならない部位を誤って削ったりしてしまうこともあります。これでは本末転倒になってしまいます。したがって最小限になるよう配慮しつつも、必要分は歯を削る必要はあります。削った場所は材料で修復していきますし、必要量削ったからといって歯が割れたりすることはありませんので安心していただいていいと思います。



何年も前に治療した歯の内部に芯が入っていると言われ、根管治療できないので切開すると言われたのですが大丈夫でしょうか?

歯の内部の芯が太すぎる場合、歯と強固に合着されている場合で根管治療を行うために無理に除去すると、歯そのものが割れてしまうことがあります。そういった場合に割れてしまっては、本末転倒ということになりますので、切開を伴う、歯根端切除術に代表される外科的治療を行うことによって芯を外さずに治療することがあります。かなり専門的な判断を要しますので、慎重に考えていただくことをお勧めします。



歯が割れている場合は抜くしかないのでしょうか?

歯の場所や、患者さんの希望によります。割れた歯を治療しても長期間の安定が見込めず、再発した際の歯槽骨吸収などの問題が害になるため、一般的には抜歯適応になります。しかし割れた歯を一度抜歯し、口腔外で接着剤を用いて整復した後、再度元あった場所に再植することがあります。歯部では80%程度成功する可能性がありますが、咬合力が加わる臼歯部では失敗することが多く、確実性の少ない治療と言わざるを得ません。どんな治療もメリットデメリットをお伝えした上で、専門家として歯科医師がアドバイスを行い、最終的には患者さん自身で選択していただくことが大事だと思います。



歯牙移植を行った場合、歯は長持ちしますか?治療をする年齢制限はありますか?

場合によると思います。また年齢制限はありませんが、40歳くらいまでの方が成功率は高くなります。移植する歯の状態、移植を行なっていく場所の骨や歯ぐきの状態、移植後の治療の質やメンテナンスの状況によって異なります。適切に処置、管理された場合は長期10年以上期待できると考えていいと思います。



歯の根の先が腫れた感じがします。なぜでしょうか?

歯の根の中に侵入した細菌が、奥に染み込んでいき、最終的には歯の根の先から顎の骨の内部にまで侵入することがあります。そう言った場合には根の先に炎症がおこり膿がたまることがあります。そうすると腫れを感じることがあります。



神経治療後の歯を押したりすると痛みがあるのですが大丈夫ですか?

治療直後に、歯の先に生じていた炎症が急に収まることはありません。回復には時間がかかります。処置後に残る痛みはそのように考えてください。強く打撲してアザができた場合など、しばらく触ると痛むことがあると思います。基本的にはそれと同じです。



自覚症状全く無いのですが神経死んでいました。根管治療は必要ですか?

死んでしまった神経に細菌が感染する可能性が非常に高くなります。無症状に感染が進行し、歯の根の先まで細菌が染み込んでいくと治療の成功率が低くなっていきます。神経が死んでいる診断を受けられた場合は根管治療をしなくてはいけません。



神経を取ると再治療になることが多いというのは本当でしょうか?

再治療になる可能性はあります。根管治療は歯の根の内部にある根管という細い管の中に感染した細菌をできる限り除去していく細菌感染に対する治療です。細い管は非常に狭く迷路のような構造をしているため、除菌にはある程度の時間が必要です。また現代の最高の技術をもっても一度根管に感染した細菌を0にすることはできません。ですから成功率は決して100%にならず治療を進めた上でも細菌が残存し、痛みや腫れなどが残る場合は再治療か抜歯などの外科処置が必要になります。成功率に関しては世界標準的なコンセプトに基づいた治療をおこなった場合その歯に初めて行う根管治療の成功率は95%、再治療は平均して70%といわれています。(再治療の場合は歯の状態によって成功率は全く異なります。)ですので再治療が多いの?という問いに対して、再治療の可能性はあるがけっして多くはないと考えます。
しかしながら日本の保険診療における根管治療の長期的な成功率は30%〜40%と考えられています。根管治療は複雑高度な処置が必要です。器具や薬剤は効果の高いものを利用し必要な時間をしっかりとかける世界標準的な治療を行えない場合、長期的には再治療を要することが増えます。残念ながら保険診療では世界標準の治療を提供することが難しいのが現状です。
東京医科歯科大学で行われた調査結果ですが、一度根の治療を行なっている歯のレントゲンに根の病変が確認された割合は60〜70%だったという報告があります。最初の治療で痛みを取り除くことはできたとしても、再発して再治療が必要になる確率は60〜70%ではないかと考えられます。この点から述べますと、再治療は多いと言わざるをえません。結論を言えば、適切に治療した歯の再治療は0にはならないものの非常に少ないが、治療の質が落ちた場合は再治療が必要になる確率は高いと言えると思います。



変色した歯は根管治療したら改善しますか?

神経を除去する治療をした後生じる空洞に緊密に、材料が充填されていない場合などは変色がひどくなることがあります。この場合は根管治療を適切にやり直しした後、歯の漂白処置を行えば変色を改善することができます。金属の溶出による変色は改善しにくいことが多いですが、根の部分の着色は前歯部以外では直接目に触れることは少ないため、審美的に問題とならないことが多いです。



根管治療をすると歯が黒く変色しますか?

神経を完全に除去できていない、神経を除去する治療をした後生じる空洞に緊密に、材料が充填されていない場合などは変色がひどくなることがあります。また治療後に金属の芯を歯の根の中に設置した場合など、その金属が溶け出し歯の根の部分の変色がおこることがあります。適切に治療をした場合でも、多少の変色があるのが実際のところです。



神経を取ると虫歯が悪くなりますか?

歯の神経がなくなると、歯そのものが痛みを感じることはなくなります。(神経がない歯が痛む場合は実はその歯が痛むのではなく、歯の周囲の組織が痛みを感じているのです)虫歯の存在に患者さんが気づく症状として、冷たいものや温かいもの、甘いものがしみるといったものがあります。そのような感触が消えてしまうため虫歯の発生に気づかず、放置してしまうため結果進行しやすくなると言えると思います。神経を取った歯がもたなくなるのではないかと心配です。全く処置をしていない歯と比べると、歯の長持ちに対して弱点は必ず生じます。しかし適切に処置された歯は神経を取っていない歯と同じように長持ちします。米国での調査においてですが、1993年から2001年まで、根管治療を行なった歯を8年間約146万本追跡調査した結果、97%の歯は保存されていたと報告されています。適切に治療した場合は高確率で歯は使えると言ってよいでしょう。



根管治療の回数を重ねると残存歯質が減って歯が割れやすくなりますか?

これは事実です。治療回数が増えると(一連の治療で必要になる回数ではなく、一度治療が完了した歯を再治療する回数が増える場合)歯を削る量はどうしても増えます、結果的に歯の厚みが薄くなり割れる可能性が高まります。しかしこれは歯科治療全般にいえることです。なんども虫歯の治療を繰り返すとその都度歯は削られていくためやはり歯は弱くなります。根管治療のみにそのリスクがあるわけではありません。できるだけ治療をしないですむように予防し、治療が必要になった場合はやり直しを避けられるように精度の高い良質な治療をうけることをお勧めします。



抜髄(神経を抜く治療)後に病変が起きやすいのは体質でしょうか?

もともとの身体の免疫力が弱い場合や糖尿病などの免疫力低下と関連する基礎疾患がある場合、病変の発生がおきやすいように思います。

アクセス・診療スケジュール Access / Schedule

医療法人靖正会 にしさんそう歯科 ナカムラクリニック
〒 571-0057 大阪府門真市元町27-3
TEL 0120-74-5454 06-6906-5454

※土曜は8:30〜17:00の診療となります。
休診日:日曜日・祝日
尚、最終受付時間は診療時間の1時間前になります。

アクセス